
仮想通貨とは
仮想通貨とは、インターネットを通じて不特定多数の間で物品やサービスの対価に使用でき、中央銀行などの公的な発行主体や管理者が存在せず専門の取引所を介して円やドル・ユーロ・人民元などの通貨と交換できます。
仮想通貨の種類は600種類以上あるといわれています。
インターネット上で、まったく管理者などが存在せずに、データを仮想の通貨として、お金のように扱うことが出来るのが仮想通貨です。
インターネット上に、まったく管理者などが存在せずに、お金を作ることが可能だと示したのが、ブロックチェーンという技術です。
そして、ブロックチェーンの技術が応用されて生まれたのがビットコインという仮想通貨です。
仮想通貨の種類
仮想通貨は、ビットコイン(時価総額=3~4兆円)だけではなく、イーサリアム(約2兆円)やリップル(約7000億円)など様々な種類の仮想通貨が出回っています。
- ビットコイン
- イーサリアム
- リップル
まず、国家無しで存在しうる暗号通貨であるためには、それがP2P(Peer to Peer)のネットワークに載るシステムでないといけません。
サーバーが管理するのでは、これまでの通貨と同じです。
そして、もちろん勝手に通貨を発行することは法律で禁止されています。
悪く言えば、脱法的な意味でもネットワーク上のコンピュータがそれぞれに同等で、サーバーでありクライアントでもあるP2Pでないといけないのです。
ビットコインとは?
一般的な仮想通貨の例
仮想通貨としてイメージしやすいのは、オンラインゲーム内の通貨です。
円やドルを支払って、ゲーム内で使われている通貨を手に入れれば、そのゲーム内で使われている通貨が「使える」ゲーム内のお店で、アイテムを買うことができます。
オンラインゲーム内でのみ使える、仮想の通貨です。
他にも、特定の Web サイトでのみで使える仮想通貨も存在します。
利用登録の際に1,000円で1,000ポイントを購入し、その1,000ポイントで有料サービスを購入するというしくみを利用している Web サイトが存在します。
そのポイントが「使える」Web サイト内でのみ有効な、仮想の通貨です。
ビットコインも似ています。
ビットコインを手に入れることができれば、ビットコインが「使える」所で物やサービスを買うことができます。
ビットコインは何が違うのか?
一般的な仮想通貨とビットコインでは、何が違うのでしょうか?
決定的な違いとしては、存在している理由がまったく違います。
特定のゲームやWebサイト内のみで使える一般的な仮想通貨は、企業単位で作られており、利用者を囲い込むことによって仮想通貨の運営主体(ゲームやWebサイトの運営会社)が利益を上げることを目標にしています。
一方のビットコインは、国家単位で運営されている円やドルと同じように、経済活動を円滑に進める為に作られた仮想通貨です。
要するに、ビットコインは特定の企業が運営し利益を上げる目的で作られているのではなく、世界中で日常生活に使えるようにすることを目指した作られているのです。
仮想の通貨なので紙幣や硬貨といった実体は存在しません。
代わりに、データとしてパソコンやスマートフォンを財布代わりにして、物の売り買いが実現できるように作られています。
ビットコインを理解するためにはじめに読むべき電子書籍
本書は、ビットコインの技術的な側面について解説したもです。
なぜビットコインは重要か?
最も基本的なレベルで、コンピュータサイエンスにおけるブレイクスルーである
世界中の何千もの研究家たちによる、暗号学に関する40年の研究と、暗号型の通貨に関する20年の研究の成果である。
本書を読むことによって、ビットコインに関する技術的な側面であるブロックチェーンの仕組みについて学ぶことが出来ます。
[btn class=”lightning”]
ビットコインはどのようにして動いているのか? ビザンチン将軍問題、ハッシュ関数、ブロックチェーン、PoWプロトコル Kindle版をamazonでチェックする
[/btn]